こんにちは、yumekiです。
昨日の記事(テニスの試合で調子に大きな影響を与えるショットは何ですか?)
で、私の場合はサービスの調子が他のプレーに影響しやすいと思われるということを書きました。
なので、テニスを生活の中心における人は別として、サラリーマンプレーヤーとしては、人一倍サービス練習はしていると自負しています。
今日はそのサービス練習方法と、気にしている点を書いていきます。
私がやっているサービスの練習方法はとてもオーソドックスなもので…
目次
一人で練習するとき
スピン、スライス、フラットと色々な球種を試してみる
フラットでうつなら「どフラット」
スピンやスライスならなるだけたくさん回転かけることを意識して打ってみます。
打点も、前後、左右、上下、極端に変えて試してみて、一番しっくるくる打点を探してみます。
このとき”ちょっとだけ”変えるのではなく“極端に”変えてみると気がつくことが多いです。
1st 2nd を意識したうえで的を置いて狙って打ちます
的をセンターかワイドに置いて、それを狙って打つのですが、打つたびに
「だいぶ右にずれたから次はもっと左を狙おう」
「ちょっと左にずれたから次はちょっと右を狙ってみよう」
などと、調整しながら打ちます。
的には命中するようになるとは限りませんが、これを続けているとサービスが的のあたりにまとまってきます。
センターとワイドを狙って交互に打つ
センターとワイドの打ちわけを身につける練習ですが、センター狙うときもワイド狙うときもサイドにフォルトするくらいしっかり狙って打ちわけるのがコツです。
私の場合、試合ではこの打ちわけがしっかり意識できていないと、「入れよう」という意識がどんどん強くなって徐々に真ん中に集まりがちになってきます。
相手にフォアでとらせるのか、バックでとらせるのか、これをイメージしてサービスを打てるだけでその次のプレーへのつばがりが出てきます。
練習相手がいるとき
練習相手にリターンに入ってもらって、
・フォアでとらせる
・バックでとらせる
・エースを狙う
・2ndを想定する
・スピードに緩急をつける
こんなことを考えながら打ちます。
せっかく相手がいるので、試合の場面を想定して打った方が有意義だからです。
やりすぎ注意!
注意点としては、いずれにせよスマッシュの練習と同じで、やりすぎると肩を痛めるので、その点はお気をつけて。
お読みいただきありがとうございました。この記事があなたのテニスの気づきやきっかけになったら嬉しいです。