ダブルスでのリターンの種類やコースは細かく考える

こんにちは、yumekiです。

ダブルスのリターンの時、どのようなコースを考え、選択肢はいくつありますか?

クロス、ストレート、ロブ…

この3つはパッと浮かぶと思いますが、今日はもうちょっと細く分けて考えるとというお話です。

スポンサーリンク
投稿本文(h2)

ストレート

ストレートというと、相手前衛の外側を”スパーン”と気持ち良く抜くことだと考えがちですが、相手にとられてもいいので意識させることも大切です。

そこで、ストレートのコースは3

  • 相手前衛の外側
  • 相手前衛の真正面
  • 相手前衛の少し内側

の3つに分けて考えましょう。

相手前衛の外側

外側を抜いてポイントにつなげるイメージで打ちます。

相手前衛に「ストレート」を意識させることも大切なので、触られても返されてもかまいません。

しかし、ネットしたりアウトしてしまうのは避けたいので、あまりギリギリを狙わないのがコツです。

相手前衛の真正面

相手前衛を驚かせるようなイメージで打ちます。

真正面にいきなり打たれて焦ってしまったことはありませんか?

大昔、私もやられてその試合ではその後頭が真っ白になり終始後手後手になってしまいました。

この経験から自分でも使うようになりました。

うまくいくとこれ1発で相手前衛を機能不能とさせることができます。

しかし、万が一相手にボールがぶつかってしまった場合は、謝るのがマナーなのでお忘れなく。

相手前衛の少し内側

ここを通すことができると相手前衛に

「しまった!」

と思わせることができるのと同時に、サーバーの守備範囲を広くさせて負担を増やすことができます。

相手前衛が手を出せば決められてしまうので最初は打つのに勇気がいるコースですが、うまくいくと非常に効果のあるコースです。

ロブ

ロブリターンでまず思い浮かぶのはストレートロブですね。

相手前衛が右利きの場合、ロブが少々浅くなってもバック側に上げればバックのハイボレーで取らせることができるのでより安全です。

ただ、相手前衛が左利きの場合はストレートロブだと浅くなった場合スマッシュされてしまいます。

この場合はストレートではなくセンターにロブをあげれば、相手前衛のバックのハイボレーかサーバーのバックのハイボレー(サーバー右利きと仮定)になるので、この方がより安全です。

ロブを使う際、まず相手が右利きなのか左利きなのかに注意して上げる場所を決めましょう。

クロス

クロスの場合、まず相手がサーブアンドボレーしてくるなら足下に、ステイするなら深くというように深さの調整が必要になります。

サーバーがステイして雁行陣をとる場合

深いボールを返すか浅いボールで前に誘い出すかの2択になります。

ステイするということは、相手サーバーはストロークが得意な可能性が高いので、中途半端になると攻撃される可能性が高いので、その点注意が必要です。

浅いボールを使う場合は、ペアと相談して知らせておくといいでしょう。

サーバーが前にきて平行陣をとる場合

ボールが浮いてしまうと攻撃される危険性が高まるので、サーバーにネットより低い位置でボレーさせるようにボールを沈めることが目標となります。

センター

ストレートリターンの3つ目、相手前衛の少し内側と近い場所なので、あえて分けて考えなくてもいいかもしれませんが…

感覚的には、サーバーにバックボレーをさせるコースという感じで私は考えています。

サーバーの真正面

1番オーソドックスなクロスへのリターンではないでしょうか。

「クロスへ返す」

とだけ考えて打っていると、おそらくこのコースへのリターンが多くなると思います。

ワイド

サイドアウトの危険性があるし、繊細なコントロールが必要なので相手のサーブがいいと狙うことは難しいですが、これを打てると相手サーバーを迷わせることができるので、うまく使えるととても効果的です。

私も試合になるとつい安全策をとってしまい使わなくなってしまうことが多々ありますが、上手く使えるととても効果的なので意識的に増やしていきたいと考えています。

まとめ

選択肢が増えればそれだけ組合せも増えるし、相手に考えさせることができます。

もちろん細くコースを狙いさえすればきっちりうまくコントロールできるというわけではありませんが、繰り返し狙うことによって気にしていなかった頃よりも精度は上がっていきます。

そして、思い通りのリターンが打てて、思い通りの展開でポイントが取れた時の嬉しさは格別です。

ぜひ、トライして下さい!

お読みいただきありがとうございました。この記事があなたのテニスの気づきやきっかけになったら嬉しいです。

スポンサーリンク
投稿本文(h2)
投稿本文(h2)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする